【東海大学海洋科学博物館だより】オウムに似る魚「アオブダイ」|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
静岡
動物園だより
2024.03.04

【東海大学海洋科学博物館だより】オウムに似る魚「アオブダイ」

目次 [非表示]

今月のどうぶつ:アオブダイ

学名:Scarus ovifrons
スズキ目 ブダイ科
生息地:東京湾以南のサンゴ礁や岩礁域

大きくなると体の色は全体的に青色になりますが、体の一部がだいだい色になる個体もいます

オウムに似る魚

ブダイ類の多くは、沖縄のような暖かい海のサンゴ礁付近にすんでいます。アオブダイはブダイ類の中でも北の方にまで生息し、東京湾でも見られる種類の1つです。鳥のくちばしのような歯を持ち、英名ではKnobsnout parrotfishと呼ばれるほどParrot=オウムによく似た顔をしています。ただし、オウムに似るのはある程度大きくなってからです。幼魚の体の色は茶褐色で、白い縦線があり、歯も小さく外からはあまり見えません。成長するにつれ、体の色と模様が変化し、歯も大きくなり、オスは頭の上部がこぶのように張り出してきます。成長すると、全長約80㎝になります。

海中で海藻を食べている様子

のどにあるもう1つの歯

当館にいるアオブダイはえさの時間になると、水面から顔を出し、歯をカチカチ鳴らしてえさをねだります。その様子は手渡しでえさをあげたくなるほどかわいいのですが、あごの力が強いので要注意です。アオブダイは海藻や甲殻類などを食べる雑食性とされ、海の中ではくちばしのような歯を使って、岩に生えている海藻を岩ごとけずり取るようにして食べています。また、のどのおくにも「咽頭歯」という固い物も粉々にしてしまうすりばち状の丈夫な歯を持っています。

アオブダイは静岡の海にもいて、筆者はダイビング中によく出合います。磯づりなどでもつれることがありますが、内臓などに強い毒を持っている場合があるので、ご注意ください。

くちばしのような歯を鳴らしえさをねだる

東海大学海洋科学博物館ニュース

駿河湾にすむ色とりどりの生き物たち

当館の駿河湾にすむ生き物を展示しているエリアでは、熱帯域からやって来た魚から、深海生物まで見ることができます。展示している水槽は汽車の窓のように見えることから、「汽車窓式」と呼ばれるもので、歴史ある水族館でよく見られる展示方式です。水族館におこしの際は、展示方法などにもぜひ注目してみてください。


写真提供・協力・監修/東海大学海洋科学博物館

東海大学海洋科学博物館
〒424-8620 静岡県静岡市清水区三保2389
TEL.054-334-2385
https://www.umi.muse-tokai.jp/

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3