【エコチル特集】今日からできることはたくさん!!海ごみを知って、海の豊かさを守ろう!|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
東京
特集
2024.01.09

【エコチル特集】今日からできることはたくさん!!海ごみを知って、海の豊かさを守ろう!

目次 [非表示]

近年、世界的に問題となっている海ごみ。何が原因で海にごみが増え、どういった点が問題になっているのかな? 海ごみについて学び、海の豊かさを守るためにみんなができることを考えてみよう!

海にごみが流れこんでいる!

地球の表面積の約7割をしめる海は、魚や貝、海藻など、さまざまな生き物が暮らす生物多様性の宝庫だよ。海は、私たちが普段口にする食べ物はもちろん、医療品やバイオ燃料など、私たちの生活に関わる多くのめぐみをもたらし、貿易を始めとする輸送や交通のルートにもなっているんだ。

また、海には、汚染物質や生活排水を浄化する作用に加え、熱エネルギーやCO₂を吸収することで温暖化の進行をやわらげたり、暴風雨による被害を軽減したりする大事な役割も果たしてくれているよ。

それだけでなく、美しい景観や海水浴やマリンスポーツなどの娯楽を通じて、私たちの心と体に安らぎをあたえてくれる存在でもあるよ。そんな海に、今、たくさんのごみが流れこんでいて、大きな問題に!

海ごみの大半はプラスチック製

日本の海岸に漂着しているごみは、レジ袋などのポリ袋やペットボトルといった、私たちの生活の中から発生している「生活系のごみ」が約半分をしめているよ。街中でポイ捨てされたごみや、屋外で放置されたごみが、雨や風によって流されて河川や水路に入り、やがて海まで流れ出て、海ごみとなってしまうんだ。

この海ごみの大半はプラスチック製。石油を原料とするプラスチックは、微生物や自然の力ではほとんど分解されず、長い時間、自然界に残り続けてしまうよ。2016年1月の世界経済フォーラム(ダボス会議)では、毎年世界で800万t以上のプラスチックごみが流出していて、このままなら、2025年には海の魚3tに対しプラスチックごみが1tに、2050年にはプラスチックごみが上回る、というレポートが発表されて、世界をおどろかせたよ。

中でも、特に心配されているのが、プラスチックが紫外線や波の力によって細かくくだけ、5㎜以下になった“マイクロプラスチック”だよ。マイクロプラスチックは小さ過ぎて回収が難しいため、魚や鳥などがえさとして食べてしまうことで食物連鎖に入りこみ、海の生態系全体に大きな悪影響をあたえることが心配されているよ。

海を守るためには、何をすれば良いのか、いっしょに考えていこう!

街のごみが海にたどり着くまで

街中のごみが、どうやって海に入りこんでしまうのかな?

1.ポイ捨てや屋外に放置されたごみが、街中に散乱する。

2.雨や風によって、ごみが水路や川に流れこむ。

3.川から海へと流れ出ていく。

海ごみがあたえる影響を知ろう!
海ごみが、私たちや環境にあたえる影響って何なのかな?

生き物への影響
・ 海の生き物が、えさとまちがえてプラスチックなど飲みこんでしまうと、胃の中にプラスチックがたまり続けて、新たなえさを食べられなくなり、死んでしまうことがあるよ。
・海に流されたあみなどが魚の体にからまって、にげられずに死んでしまうことがあるよ。

漁業への影響
・漁師の人があみを引き上げると、魚よりもごみの方が多いことがあるんだって。また、海藻にごみが混ざると、取り除くのに大きな手間がかかってしまうんだ。

景観・レジャーへの影響
・海ごみが増えると景観が悪くなり、観光客や海水浴で訪れる人が減ってしまうかもしれないよ。

海を守るために、私たちができること

できること1
使い捨てを見直す
・マイボトルを持ち歩く
・つめかえができる物を選ぶ
・ワンウェイプラスチックの使用をひかえる
・買い物のときにマイバッグを忘れないようにする

できること2
ごみに関するルールを守る
・ごみのポイ捨てをしない
・海や川、山のレジャーで出たごみは持ち帰る
・所定の場所や時間など、 地域のルールを守ってごみを捨てる
・きちんと分別をする

できること3
清掃活動に参加する
東京都では清掃活動への参加などを通じて、自分のライフスタイルを見直せるよう、「TOKYO海ごみゼロアクション」を行っているよ。昨年は小笠原の海岸クリーンアップイベントを開催。
今月27日(土)には墨田区内で清掃体験イベントを予定しているよ。

>>> くわしくはこちらへ

ダダちゃん、ピグちゃん、カネちゃんが大活躍する『かいじゅうステップ SDGs大作戦』の絵本「うみピカピカだいさくせん」をアンケートに答えてくれた方から抽選で5名様にプレゼントするよ!


協力:東京都

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3