
目次 [非表示]
釧路市動物園の飼育員さんが、動物や動物園、自然について紹介します。
今月のどうぶつ:テンジクネズミ
げっ歯目テンジクネズミ科
【原産地】 南アメリカのアンデス地方
釧路市動物園ではオス8頭とメス21頭を飼育しています。
別名はモルモット
テンジクネズミは、「モルモット」の呼び名で知られている小さいほ乳類です。「モルモット」と呼ぶのは日本だけです。江戸時代にテンジクネズミが輸入されたときに、オランダ商人が「マーモット」というリス科の動物とかんちがいして紹介したため、「マーモット」として日本に伝わりました。それが「モルモット」になまって広まったのが始まりのようです。
テンジクネズミは歯が一生のび続けるため、何かをかじらないと歯がのびすぎて困ることになります。歯がのび続けるのは、リスやネズミ、カピバラなどげっ歯目の特徴です。げっ歯目の動物たちは愛らしい姿で人気ですが、飼うときにはかじられて困る物を近くに置かないなど注意しましょう。
いろいろな毛色のテンジクネズミ
さわるときの注意
テンジクネズミは、歯が合計20本あります。よく見える上下2本ずつある前歯と、上下左右16本の奥歯の全てが一生のび続けます。口の前に手を近づけると、えさとまちがわれて指をかまれるので絶対にしないでください。また、裏返しにすること、ずっと持ち上げたままにすることもしてはいけません。この姿勢は、テンジクネズミの肺が圧迫されて苦しくなってしまいます。大切に優しくさわるようにしてください。頭からおしりに向かってそっと背中をなでると、だんだんリラックスして体を横たえて足をのばし、目を閉じてねむる姿が見られます。
釧路市動物園では、子どもたちがテンジクネズミにさわれる「ふれあい指導」を行っています。ふれあいや観察を通して、みなさんが生き物に対して親しみや愛情を持ち、「いのち」を大切にする心を育んでもらいたいです。もし、テンジクネズミを飼いたいと思ったときは、かれらが元気に過ごせるようにいろいろ調べて、最後まで大切に育ててくださいね。
みんなで集まってねむります
くしろニュース
「秋の遊園地まつり」を開催!
11/3(月・祝)は、釧路市動物園の遊園地営業が今年の最終日です。日頃、動物園に来てくれるみなさんに感謝をこめて、コイン式遊具を除いて全ての乗り物が一日中無料となります。遊園地は、11/4(火)から来年の4月下旬まで冬期間のお休みに入りますので、ぜひ、この機会に動物たちの姿や遊園地をお楽しみください。
教えて! 飼育員さん
飼育員さんが、みんなからの質問に答えるよ!
質問
キリンは主に何を食べますか?
答え
釧路市動物園では、牧草(青草・干し草)、固形飼料をえさとしてあたえています。固形飼料には、キリンに必要なビタミン、ミネラル、タンパク質などがふくまれており、健康を維持するのに役立っています。
協力・監修/釧路市動物園
釧路市動物園
釧路市阿寒町下仁々志別11番
TEL. 0154-56-2121
https://www.city.kushiro.lg.jp/zoo

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。