
目次 [非表示]
今月のどうぶつ:クエ
学名: Epinephelus bruneus
スズキ目 ハタ科
生息地:相模湾~屋久島の太平洋、新潟県~ 九州北西岸の日本海、瀬戸内海、沖縄沿岸の岩礁
最大で1mほどになり、水揚げ量が少ないことから高級魚として知られ、刺身やなべで食べるとおいしい魚です。大きな口で獲物を丸のみにします。
クエはどんな魚?
普段は泳ぎ回ることが少なく、岩陰にかくれていることが多いクエは、成長がおそく、大きくなるには時間がかかります。孵化した直後は全長2㎜程度の大きさで、産まれてから5~6年の間は1年に約10㎝ずつ全長が大きくなっていきます。6年目以降は、じょじょに成長がゆるやかになり、最終的には約20年かけて全長1mに到達します。
「スマートアクアリウム静岡」のクエは、全長約30㎝の個体ですが、えさを食べるときはかなり迫力があり、大きな口で勢いよくえさを丸のみにします。口を開けたときに見えるするどい歯は、少しこわくもあります。これから、さらに大きくなることを想像すると楽しみです。
するどいクエの歯が口からのぞいています
クエの名前の由来?
クエは漢字で「九絵」と書きます。その由来は成長過程で9回も体の模様が変わるという言い伝えからきています。
クエは地方によって呼び名がちがうことも分かっています。例えば東日本ではモロコ、関西や九州だとアラ。このことから、日本全国の海に生息し、昔から身近な魚の一種だったことが分かります。
クエだけではなくいろいろな魚が地方によって呼び名が変わっています。自分の住んでいる地域では、どんな魚がどのように呼ばれているか、調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
成長にともなって変化するクエの模様
スマートアクアリウム静岡だより
解説ゲーム「さかなクエスト」が登場!
静岡市内では初導入!のAIによる画像認識システムを利用した新感覚のゲームを導入しました。「サカナクエスト」は専用タブレットを使用して遊ぶ、新感覚の水族館探検型ゲームです。タブレットのカメラ機能を使って対象の生き物を見つけると、その生き物に関するクイズに挑戦できます。生き物について楽しく学べるのでぜひ遊んでみてください。
写真提供:スマートアクアリウム静岡
協力・監修/スマートアクアリウム静岡
静岡市葵区御幸町10番地の2 松坂屋静岡店本館7階
TEL:050-3131-9211
HP:https://smartaqua-sz.jp/

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。