【エコチル特集】まちや川のごみを減らせば海の生き物を救える⁉みんなで協力して大阪をきれいによう|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
大阪
特集
2025.05.01

【エコチル特集】まちや川のごみを減らせば海の生き物を救える⁉みんなで協力して大阪をきれいによう

みんな、自分の住んでいるまちや近くの川がきたないのはいやだよね。でも、まちや川のごみは、人をいやな気持ちにさせるだけじゃないんだ。今回は、身近なごみについて考えてみよう。

ポイ捨てはまちをよごすだけじゃない!

5月30日が何の日か知っているかな。毎年5月30日は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで、「ごみゼロの日」なんだ。みんなが毎日通る道や近くに流れている川にも、ごみが落ちていることがあるんじゃないかな。捨ててはいけない場所にごみを捨てるポイ捨て。それが悪いことはみんな知っているよね。まちにごみが落ちているのは気持ちが良くないし、不衛生。でも、ポイ捨てをするのが良くない理由は、それだけではないんだ。実は、ポイ捨てされている物の約半分は空きかんとペットボトル。両方ともリサイクルできる物だよね。つまり、ポイ捨ては資源を無駄にする行動でもあるんだ。

まちをきれいにすると川・海もきれいにできる

今、世界中の海でプラスチックごみが問題になっているのは知っているかな。プラスチックごみは、海や海岸をよごすだけでなく、海にすむいろいろな生き物を傷つけているよ。実は大阪湾の海ごみの約9割がペットボトルや使い捨て容器類など、みんなが毎日暮らす中でよく出てくるプラスチックごみで、ポイ捨てやごみ箱から飛んで散らばったごみが、陸から川を通じて海に流れこんだ物がとても多いんだ。

ポイ捨てを無くしたり、まちに落ちているごみを拾ったりすることは、ただまちをきれいにするだけでなく、資源を無駄にせず、海の生き物を守ることにもつながるよ。まち・川・海をきれいにするためにできることは、みんなにもたくさんあるんだ。何ができるか考えてみてね。

>>> エコチル2月号でも大阪湾や海のプラスチックごみについて紹介したよ!気になったらHPで振り返ってみてね。

大阪府のまち・川・海をきれいにする取組を知ろう

「きれいな大阪」を目指して、大阪府ではいろいろな取組をしているんだ。一部を紹介するよ。

「OSAKAごみゼロプロジェクト」

[使い捨てプラスチックなどの使用を減らす]
3R(リデュース・リユース・リサイクル)に関するキャンペーンをしたり、WEBサイト「Osakaほかさんマップ」でマイ容器やマイボトルで食料品や飲み物などを持ち帰ることができるお店・スポットを紹介したりしているよ。

>>> 給水スポットも分かるよ!「Osakaほかさんマップ」はこちら

[まち・川・海でのごみ拾いを促進する]
大阪府に住んでいる人や働いている人といっしょにごみ拾いをして、きれいな大阪を目指しているよ。昨年もたくさんの清掃イベントが行われていて、9月から11月には、のべ52,905人が参加して、45Lごみ袋14,758袋分のごみが回収されたんだ。

>>> 他にもいろいろな取組があるよ!「OSAKAごみゼロプロジェクト」についてくわしくはこちら

「恩智川クリーン・リバープロジェクト」

恩智川流域に住んでいる人や大東市、東大阪市、八尾市、柏原市がいっしょにごみを減らす取組をしているよ。一時は悪臭が発生するほどよごれていた川の水も年々きれいになり、今では魚がすめるほどきれいな水になったんだ。東大阪市の加納東公園前には、川にどれくらいごみがういているか知ってもらうために、ごみをためるネットを付けているよ。Xでも見られるからチェックしてみよう。

>>> 加納東公園前のごみネットの様子はこちら(寝屋川流域協議会X)

>>> 動画やアイデアブックも! 「恩智川クリーン・リバープロジェクト」についてくわしくはこちら

ゲーム感覚でごみ拾い⁉
大阪をきれいにしよう

ごみ拾いなんて…と思うかもしれないけれど、便利なスマホアプリを使ったり、イベントに参加したりすると、楽しくごみ拾いができるかも!? みんなで協力して大阪をきれいにしよう!

イベント情報もあるよ!
アプリ「ごみゼロ」を使ってみよう!

ごみ拾いを続けるためのサポートアプリ「ごみゼロ」を使うと、効率良く楽しくごみ拾いができるよ。

[ごみデータ登録]
ごみを種類別に登録するだけで、自分がどんなごみをどんな場所で拾ったか登録できるよ。

[タイムライン]
いっしょにごみ拾いをした仲間や自分がしたごみ拾いを確認できるよ。ごみの量や歩数、種類別ごみの数なども確認できるんだ。

>>> ダウンロード等アプリについてくわしくはこちら

こんなイベントをやっているよ!
ごみ拾いイベントに参に参加してみよう!

大阪府では清掃イベントをいろいろしているよ。みんなが参加できるイベントもあるから、楽しみながらまちや川をきれいにしよう。

「清走中 東大阪編」(主催:寝屋川流域協議会(大阪府、東大阪市))
2024年11月に行われた、クイズなどのミッションをクリアしながらごみ拾いをするイベント。70人が参加してたくさんのごみを集めたんだ。

「道頓堀川green tea for good『お茶で大阪を美しく』」(主催:株式会社伊藤園)
2025年3月、SUPボートに乗って、東横堀川と道頓堀川で川にうかぶごみを網で拾うイベントが行われたよ。子どもも大人もみんなで楽しくごみを拾ったんだ。

「恩智川クリーン・リバープロジェクト」
上でも紹介した取組で、1年に1回、ごみ拾いや生物調査などを行っているんだ。昨年は「水質調査の実験コーナー」などもあって、川や環境について知ってもらうイベントになったよ。

環境について学んだり、イベントを楽しんだりしながら、自分が住んでいる大阪をきれいにできたら良いよね!みんなもできることから始めてみてね。

 


監修:大阪府環境農林水産部、大阪府都市整備部

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3