【エコチル特集】未来の地球のために!!SDGsを知っていつもの行動を考えてみよう!|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
東京
特集
2025.03.03

【エコチル特集】未来の地球のために!!SDGsを知っていつもの行動を考えてみよう!

目次 [非表示]

当たり前になってきたSDGs。でも、どのような行動をすれば良いんだろう? SDGsをくわしく知り、自分にできることを考えていこう!

SDGsについて知ろう!

現在、世界は、地球温暖化による異常気象、自然環境の破壊、経済成長による格差の広がりや貧困など、さまざまな問題や課題をかかえているよ。こういった問題を整理し、「地球上のだれひとりとして取り残さない」をキーワードに、だれもが安定して暮らし続けられるように考えられた国際的な目標が「SDGs(Sustainable Development Goals)」だよ。

これらの目標を達成するには、世界中の人々が解決方法を考え、協力し合うことが重要だよ。ただ、国によって文化や考え方がちがうため、意見を一致させるのが難しい場合もあるよね。でも、それぞれの立場から、目標を達成するために行動することが大切!
では、私たちは、一体何ができるのかな?

小さなことから始めよう!

ポイントは、17の目標全てに取り組もうと考えるのではなく、「できること」「できそうなこと」から始めていくこと。

例えば、
・ごみをきちんと分別する
・使っていない部屋の電気は消す
・歯をみがく際に水を出しっ放しにしない
・買い物に出かける際はマイバッグを持って行く
・少しの移動は徒歩か、自転車を使う
など、普段の行動を少し見直すだけで、SDGsの目標達成に近付いていくよ。

小さなことと思うかもしれないけれど、その小さなことが重要! 未来の地球のことを考え、みんなでがんばっていこうね。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

SDGsの17の目標を具体的に見ていこう!!

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせよう。

全ての人が1年を通して栄養のある十分な食料を確保できるようにし、
持続可能な農業を進めることで飢餓を終わらせよう。

あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、 福祉を促進しよう。

全ての人が公正で質の高い教育を受けられ、生涯にわたって学習できる機会を増やそう。

男女平等を達成し、全ての女性および女児の能力の可能性をのばそう。

全ての人が安全な水とトイレを利用できるよう、衛生環境を改善し、ずっと管理していけるようにしよう。

全ての人が、安くて安定した持続可能な近代的エネルギーを利用できるようにしよう。

環境を守りながら、持続可能な経済成長を進め、全ての人が生産的で働きがいのある人間らしい仕事に就くことができるようにしよう。

水道や鉄道、ガス・電気、インターネットなど、社会の基盤となるインフラを、災害に強く、環境破壊をもたらさないものにし、経済成長と人々の健康で安全な暮らしの両方を実現しよう。

国内および国家間の不平等を見直そう。

全ての人が安全で災害に強い家に住み、持続可能な都市および居住環境を実現しよう。

国や自治体が環境に優しい物品やサービスを使用し、持続可能な方法で生産・消費する取り組みを進めていこう。

気候変動がもたらす危険や自然災害に対する備えを強化し、災害に強く、災害から回復する力を高めよう。

持続可能な開発のために海洋資源を守り、持続可能な形で利用しよう。

陸の生態系を守りながら、持続可能な方法で利用し、砂漠化と土地の劣化に対処し、生物多様性の損失を阻止しよう。

世界中から、あらゆる暴力と暴力による死を大幅になくし、平和的で、全ての人が法や制度で守られる社会を構築しよう。

目標の達成のために必要な手段を強化し、持続可能な開発にむけて世界のみんなで協力しよう。

参考:
>>> 環境省「世界を変えるために行動しよう! 2030年の持続可能な未来に向けて!」 
>>> 東京都政策企画局「東京都SDGsポータルサイト」

日本が世界に呼びかけた「ESD」を知ろう!!

ESDとは?

ESDはEducation for Sustainable Developmentの略称で、「持続可能な開発のための教育」と訳されているよ。世界の人々や、地球上の生き物、そしてこれから先の未来のことを考えて、みんなが幸せに暮らしていける地球にしていくために、私たち1人ひとりができることを考え、行動するための学びのこと。SDGsの17全ての目標の達成のかぎとも考えられているんだ。

4つのステップでESDに取り組もう!!

ステップ1 問題に気付く
例)
・昔はきれいだったという近所の川。今は、にごっていて、魚も少ない
・河川敷にはごみが捨てられていることも

ステップ2 問題をよく調べる
例)
・川がよごれた原因は? 私たちの生活と関係がある?
・なぜ魚が少なくなった? きれいな川にしかすめない魚は?

ステップ3 何ができるか考える
例)
・川のよごれの原因の1つとされる生活排水を少なくするには?
・河川敷にごみが捨てられないようにするには?

ステップ4 できることを実行してみる!
例)
・地域の人と協力して河川敷のごみ拾いを行う
・環境に優しい洗剤に変える
・クラスで話し合って、ポイ捨て禁止のポスターを作る

キミも「わが家の環境局長」になろう!

東京都では、「おうちの環境リーダー」として活躍してくれるお友達を募集しているよ! おうちで取り組めるエコアクションを考えて、「かんきょうマンダラート」を作ってみよう♬

完成したら写真を送ってね。キミのお名前が入った、小池都知事からの「わが家の環境局長任命証」がおうちに届くよ!

>>>「都知事からの 任命証」ゲット!は、こちらから!


協力:東京都

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3