【和歌山県立自然博物館だより】いそ観察のスター!「アオウミウシ」|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
和歌山
動物園だより
2024.04.09

【和歌山県立自然博物館だより】いそ観察のスター!「アオウミウシ」

目次 [非表示]

今月のいきもの: アオウミウシ

学名:Hypselodoris festiva
らさい目 イロウミウシ科
生息地:本州、四国、九州

日本で最も有名なウミウシです。あざやかな青色に、黄色いラインとオレンジ色の触角とエラがあり、とても美しい姿をしています。磯の潮だまりなどでもよく見られます。

磯観察のスター!アオウミウシ

潮の満ち引きにともない、陸になったり、海になったりする場所のことを「潮間帯」といいます。春から初夏にかけての大潮は、観察しやすい時間帯によく潮が引くため、磯や干潟などの潮間帯の観察にもってこいのシーズンです。磯観察をしていると、あざやかな色合いのウミウシたちは、とても目立ちます。その中でも、アオウミウシは特に有名。ウミウシといえばこの種!と言ってもいいほど、代表的なウミウシです。磯観察でも、このウミウシだけを探している人もいるほど大人気。身近な磯でも、結構出会える「会いに行けるスター」ですので、一度探してみてはいかがでしょうか?

磯でもよく目立つアオウミウシ

ウミウシは、殻をなくした巻貝

ウミウシは、巻貝の仲間ですが、体のほとんどがやわらかく、巻貝が持っているような殻は持っていません。ウミウシの祖先は、殻を持っていたのでしょうが、進化の過程で不要になり、作らなくなったと考えられています。磯観察の定番の生き物に、ウミウシによく似たアメフラシがいます。こちらも巻貝の仲間なのですが、体の中にごくうすい殻を持っており、ウミウシとは区別できます。磯観察でアメフラシを見つけたときは、背中のあたりを優しくさわってみてください。うすいフィルムのような殻の感覚が、指先に伝わってきます。さまざまな姿に進化した巻貝の仲間を、春の磯で探してみてくださいね。

アメフラシ

和歌山県立自然博物館ニュース

自然博物館体験教室「磯の生物観察会」

春になると野山に草木が芽ぶくように、海の中も海藻などがしげってにぎやかになります。5月12日(日)、那智勝浦町の地玉の浜にて、「磯の生物観察会」を行います。潮が大きく引いた磯で、魚やエビ、カニなどの生き物を観察しませんか?申しこみは4月21日(日)まで。くわしくはホームページをご覧ください。

※応募者多数の場合は抽選


写真提供・協力・監修:和歌山県立自然博物館

和歌山県立自然博物館
〒642-0001 和歌山県海南市船尾370-1
TEL 073-483-1777
https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3