【和歌山県立自然博物館だより】変形菌オオクダホコリの 仲間(属)とは「ムラサキオオクダホコリ」|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
和歌山
動物園だより
2024.02.13

【和歌山県立自然博物館だより】変形菌オオクダホコリの 仲間(属)とは「ムラサキオオクダホコリ」

目次 [非表示]

今月のいきもの: ムラサキオオクダホコリ

学名:Siphoptychium violaceum
ドロホコリ目 ドロホコリ科
生息地:和歌山県、滋賀県

変形菌(粘菌)の一種、ムラサキオオクダホコリは、オオクダホコリ、フトアミオオクダホコリとともに、オオクダホコリの仲間(属)に属しています。本属は、最近の研究により、2019年にクダホコリ属から独立した新属です。

ムラサキオオクダホコリの子実体の表面は、むらさき色を帯びる暗褐色で、長さは最大8㎝ほどです。川上新一主査学芸員は、2020年11月に和歌山県田辺市の山中で発見された標本をムラサキオオクダホコリと同定し、日本新産(初記録)種として2023年日本菌学会大会で発表しました。その後、滋賀県にも本種が分布していることが分かりました。

変形菌オオクダホコリの仲間(属)とは

近年の研究により、2019年にクダホコリ属から独立して新属オオクダホコリ属が設立されるとともに、本属に属する2新種、ムラサキオオクダホコリとフトアミオオクダホコリが発表されました。

オオクダホコリの仲間(属)は、主に秋から初冬にかけて、山地のくち木に発生します。これらの子実体は、変形菌の中では非常に大きく、平たい形からまくら状の形をしており、密着した多数のはば0・5㎜ていどの細長い子嚢(胞子がつまった袋状の構造)からできています。

今後の調査にご期待ください!

フトアミオオクダホコリの子実体は、表面が赤褐色で、長さは最大7㎝ほど。子嚢間をつなぐあみ状の部分が太いという特徴があります。川上主査学芸員は、2012年11月に山形県で採取された標本をフトアミオオクダホコリと同定し、日本新産(初記録)種として2022年日本菌学会大会で発表しました。

もう一種、同属のオオクダホコリは、本州および四国の山地に分布しています。表面は明褐色から暗褐色で、子嚢の真ん中に「軸柱」と呼ばれる柱状の構造があることが知られています。これら3種の分布はまだよくわかっていないので、今後も野外調査や標本調査が必要です。

フトアミオオクダホコリ子実体の一部

オオクダホコリ子実体の一部

和歌山県立自然博物館ニュース

3月10日(日)開催「恐竜をさがせ!!」

広川町にて開催のこの行事は、恐竜化石発見現場近くの海岸で、化石探しを行うというロマンあふれるものです。よく見つかるのは、貝類や植物の化石ですが、もしかすると大発見があるかも?くわしくは、ホームページをご覧ください。参加者募集中です!


写真提供・協力・監修:和歌山県立自然博物館

和歌山県立自然博物館
〒642-0001 和歌山県海南市船尾370-1
TEL 073-483-1777
https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3