【京都大学白浜水族館だより】音を出す意味とは「イセエビ」|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
和歌山
動物園だより
2024.01.22

【京都大学白浜水族館だより】音を出す意味とは「イセエビ」

目次 [非表示]

今月のどうぶつ:イセエビ

学名:Panulirus japonicus
十脚目 イセエビ下目 イセエビ科
生息地:茨城県以南の太平洋岸、韓国、中国、台湾

イセエビは、浅い海の岩礁に生息します。白浜水族館のある和歌山県の沿岸にも生息し、さしあみ漁で漁獲されます。

長いひげと、曲がった背中を持つことから、健康長寿の象徴としてあつかわれ、縁起の良い食材として有名です。お正月のおせち料理で食べたことのある人もいるかもしれませんね。

イセエビが音を出す意味とは

イセエビをつかむと「ギィーギィー」と音を出し、いかくするのはご存じでしょうか。イセエビは、甲羅の一部と太い第2触角の根本部分からなる発音器を持っていて、これらを密着させた状態で、第2触角を上下に動かし、強いまさつ音を発生させています。自然界では、外敵に対して第2触角をふりかざしてこうげきするとともに、まさつ音によるいかくでためらわせ、捕食を回避するのに役立つと考えられています。また、第2触角の動きの速さや、まさつの強さを変えることで、音の大きさや周波数を変化させることができ、異なる音を使い分ける種も報告されています。他の生き物が聞き取りにくい超音波を出すこともあるので、いかくだけでなく、種内のコミュニケーションの役割もあるのではないかと、考える研究者もいます。

白浜水族館で見られるイセエビの仲間

白浜水族館では、イセエビと同じ水槽で、カノコイセエビというイセエビの仲間を展示しています。形態がよく似ていて、個体によって色が異なる場合もあるので、慣れるまで見分けるのは難しいかもしれません。見分けるポイントを紹介しますので、来館時に挑戦してみましょう!

イセエビ:お腹の足があざやかな青色をしている

カノコイセエビ:第1触角に白いまだら模様。足には、はっきりとした縦線。腹部には、白い斑点があります。

京都大学白浜水族館ニュース

新着生物・地元漁師さんのイセエビさしあみ漁で採れたヒメセミエビ

ヒメセミエビは、イセエビや食用のセミエビより小さく、さしあみにかかりにくいため、白浜水族館では手に入れる機会の少ない生き物です。昼間は岩かげにかくれてしまうため、野外での観察は難しいですが、水族館では元気な姿を見ることができます。つぶらなひとみがかわいいので、ぜひ注目して下さい。


写真提供/京都大学白浜水族館

協力・監修/京都大学白浜水族館
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町459
TEL 0739-42-3515
https://www.seto.kyoto-u.ac.jp/shirahama_aqua/

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3