【エコなひと】森を次世代に残すには、人の手が加わって山が良くなることが大切!「とうきょうの木」を使い、森をより良くさせたい|東京都森林組合 代表理事組合長 木村 康雄さん|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
東京
エコなひと
2023.02.06

【エコなひと】森を次世代に残すには、人の手が加わって山が良くなることが大切!「とうきょうの木」を使い、森をより良くさせたい|東京都森林組合 代表理事組合長 木村 康雄さん

目次 [非表示]

今回、お話をうかがったのは、東京都森林組合の木村康雄さんです。森の循環方法を始めとして、森林や林業について、さまざまなお話をしてもらいました。

今月のテーマ:身の回りの木製製品に目をやり、 森について考える

森を次世代に残すには、人の手が加わって山が良くなることが大切!「とうきょうの木」を使い、森をより良くさせたい

東京都森林組合 代表理事組合長
木村 康雄さん

1949年生まれ。大学卒業後、東京都信用農業協同組合連合会(JAバンク東京信連)入会。同組合の代表理事理事長退任後、東京都森林組合 代表理事組合長に就任。現在、東京都治山林道協会 理事、全国森林組合連合会 理事なども兼任する。

もっと自然にふれてほしい

東京都森林組合の木村康雄さんは、子どもたちにもっと自然にふれてほしいと、奥多摩でのキャンプ体験や、幼稚園での木育の実施の他、作文コンクールや講演会など、さまざまな活動をされています。

「みなさんは、身の回りの木がどのようにして育ってきたのか、どこから来たのか、考えてみたことはあるでしょうか? 木はさまざまな過程を経て、大きくなります。そして、使うことで守られる自然もあります。最近、“ナラ枯れ”とよばれる現象が起こっています。これは、まきや炭としてナラの木が使われず、大木になったナラが循環していないことが原因の一つなんです」と、木村さんは教えてくれました。

次の世代に森を残したい

さらに、木村さんはこう続けます。
「プラスチックや化学製品が無いころは、こんなにごみはなかったと思います。少し昔のような生活に目を向けてもらうことで、環境破壊が防げるのではないでしょうか。また、森を次の世代に残し、循環させていくには、人の手が加わって山が良くなることが大切です。『とうきょうの木』を使うことで、いっしょに森をより良くしていきましょう!」

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3