目次 [非表示]
[基本編]
ウォーミングアップでスキーに慣れよう!
初めてスキーをする子や、まだ慣れていない子は、まずは平らな所でウォーミングアップをしてみよう。ブーツをはいた状態でジャンプをしたり、平らな所でスキーをはいて、歩いたりすべったりしてみると、スキーの重さやすべるスキーに慣れてくるよ。
平らな所でのスキーに慣れてきたら、スキーをすべるときの基本姿勢を図1で確認してみてね。
平らな所でウォーミングアップ
1.ジャンプ
① ブーツをはいた状態で、真上にジャンプ。
② スキーをはいた状態で、真上にジャンプ。

3.スキーの持ち方
① スキーをかかえて歩く
スキーのテール側をすくうように持ち上げ、ストックといっしょに胸のあたりでかかえる。
① スキーを担いで歩く
かたの上にスキーをのせて、先端に手をそえる。

3.片足スキーで移動
● 片足だけスキーをはいて、平らな雪の上を歩いて移動する。
● 歩きに慣れたら、ストックで雪面をおしながら、板を前にすべらせる。

4.両スキーで移動
● 平らな所で、スキーをはいてその場で足ぶみをする。
● その場で足を前後に動かし、すり足ですべらせる。

スキーの基本姿勢
[図1]
⭕️ 前傾姿勢
「ひざ・ももの付け根・足首」の3点を曲げる前傾姿勢。すねと背中が平行で、つま先の上に頭がある。重心を前に保つことが大事。

❌ 後傾姿勢
おしりが落ちると転びやすいよ!

❌ 棒立ち
体が棒のように真っ直ぐだとすべりにくいよ!

成澤さんからのメッセージ

少しずつ、雪の便りが届いているね!今回のスキー特集ではスキーをはいてのウォーミングアップを紹介しているよ。おうちの人やお友達と、いっしょに確認したり競争したり楽しみながらやってみてね。
成長期のみんなは、スキーをする前に道具のチェックも忘れずに!昨年より体重が5kg以上増えていたら、スキーの解放値の調整が必要なのでスキーをあつかっているお店に相談してね。体重が増えているのに、昨年と同じ解放値のままだと、いざ雪上ですべってみたらすぐにスキー板が外れて転倒やけがにつながるよ。スキー道具一式をシーズンでレンタルできるサービスも増えているから、インターネットで探してみてね!
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。






