生物多様性ホットスポットを守ろう!ライポスなどの長野での取り組みを紹介|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
長野
特集
2022.03.14

生物多様性ホットスポットを守ろう!ライポスなどの長野での取り組みを紹介

目次 [非表示]

地球には動物や植物、虫、微生物などさまざまな生き物が、関わり合いながら生きているよ。地球の一員として、私たちに何ができるか、いっしょに考えてみよう。

たくさんの生き物がつながり合う地球

私たちの住む地球は、生命にあふれた惑星なんだ。最初の生命が現れてから約40億年の間、さまざまな生物が進化して、おたがいに関わり合う生態系が形づくられてきたよ。私たち人間も、この中から生まれてきたんだ。「生物多様性」とは、たくさんの生き物が豊かにつながり合っていることをいうよ。

固有種という言葉を聞いたことはあるかな? 地球上の限られた地域にしかいない貴重な生物種のことだよ。実は日本は、固有種が豊富なんだ。周囲が海に囲まれていて、山に囲まれた地形の日本は、ここにしかない独自の自然が残っているんだって。そして山々がたくさんある長野は、日本の中でもたくさんの固有種がいるんだよ。

この生態系が今、危機に直面しているんだ。開発による生息地の減少、過剰な捕獲、気候変動、環境汚染、外来種などが大きな原因だといわれているよ。私たちの暮らしと大きく関係していることも覚えておこう。

長野は守るべき「生物多様性ホットスポット」

世界には「生物多様性ホットスポット」という、生物多様性が高いにもかかわらず、人によって破壊の危機にひんしている地域があるよ。世界に36カ所あって、日本はその1つにふくまれているんだ。

今、長野では、絶滅が心配される絶滅危惧種が数多く確認されているんだって。特に白馬岳や八ヶ岳などは、日本でも重要な生物多様性ホットスポットだといわれているんだ。

そして、地球温暖化が生態系にさらに影響をおよぼすのではないかといわれているよ。温暖化が進むと、緯度や標高のより高い場所に移動できた動植物は生き残ることができる。でも、高山植物やライチョウなど、すでに長野の山のてっぺんにいる動植物は、にげ場がなく、生きる場所を失ってしまうかもしれないんだ。

では、生物多様性を守るためには、どうしたら良いのだろう? まずは、自分たちの身近にある自然の特色をよく知ることが大切になってくるよ。地球上の他の場所とどうちがうかを知ることで、ここにある自然の豊かさが分かってくるはずだよ。

知ってる? 長野に生息する希少な動植物

次の動物や植物の名前は分かるかな。今ではなかなか見られなくなってしまったけど、絶滅しないようにみんなで守ろうとしている生き物だよ。

ライチョウ

本州中部の高山帯に生息している、寒さにとても強い鳥。長野のシンボルである「県鳥」でもあるよ。絶滅危惧種に指定されている。

 

アサマシジミ

浅間山にちなんだ名前が付いているチョウ。準絶滅危惧種で、なかなか見られない希少な生き物だよ。

出典:クリエイティブ・コモンズ
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lycaeides_subsolanus_04.jpg?uselang=ja

 

ミヤマシロチョウ

標高1,000m以上に生息するとされるシロチョウ科の高山蝶。八ヶ岳で最初に発見されたチョウで、清らかな容姿から「深山の妖精」ともいわれているよ。

知ることから始めよう

家の周りや通学路には、どんな植物や鳥、昆虫がいるか、調べてみよう。
ハイキングやキャンプに行ったときに調べてみてもいいね。
場所によって、生き物の種類にちがいはあるかな。
図鑑に出てくる生き物の中で、見つけることのできない生き物は何だろう。
日本にはすんでいない生き物がいることを、知っているかな。
どうして、地球の場所によって、生きている生き物の種類がちがうのだろう。
調べていくうちに、いろいろな疑問が出てくるはずだよ。

長野でもいろいろな取り組みをしているよ

ライポス

登山者によるライチョウ情報収集アプリ。登山者などライチョウを目撃した人が情報を投稿するよ。ライチョウマップを作って、ライチョウを保護する取り組みにつなげているよ。
>>>くわしくはこちら https://www.raicho-nagano.jp

 

セミのぬけがら調査

県内 6カ所の公園などで、セミの抜け殻を集めて種類や数を調べる講座。地球温暖化の影響についても学ぶよ。

長野県環境保全研究所 主催

信州環境カレッジ

長野にある自然環境のことについて学べるサイト。「⼦どもエコチャレンジ」という子どもが楽しく学べる講座もあるよ。WEB講座もあるから、家にいながら学ぶこともできるよ。
>>>くわしくはこちら https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3