大阪
クイズ
2025.11.04

【Let’s challenge English ECO quiz!】暖房などの使用でいつもよりエネルギーを多く使う冬は、省エネを心がけたいね。家族が別々の部屋ではなく、みんなで1つの部屋に集まったり、暖かい場所を共有すると省エネにつながるよ。では「共有」を英語でいうと何かな?

目次 [非表示]

-英語エコクイズにチャレンジしよう!!-

Q.
暖房などの使用でいつもより電気やガスなどのエネルギーを多く使う冬は、特に省エネを心がけたいね。家族が別々の部屋で暖房を使うのではなく、みんなで1つの部屋に集まったり、公共施設や商業施設へ出かけたりして、暖かい場所を共有すると省エネにつながるよ。
では「共有」を英語でいうと何かな?次の中から1つ選んでね。

答えは④share。家族やご近所同士が1つの部屋や場所に集まって過ごし、エネルギー消費を減らす取り組みを「warm share」というんだ。「warm」は「暖かい、温かい」、「share」は「共有、いっしょに使う」などの意味があるよ。①showは「見せる、現れる」、②showerは「シャワー、にわか雨」、③sourは「酸っぱい」などの意味があるよ。

他にはどんなエコに関する英語があるかな?みんなも調べてみてね!

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3