
目次 [非表示]
今回は、ココちゃんがいつも頭に着けている髪飾りの紹介をするね!
上に乗っている動物たちは、ココちゃんが高校1年生のときにフリーマーケットで買ったの!
全部で17ひきいるんだよ!さて、ここでみんなにクイズ!なぜ17ひきなのでしょうか?
分かるかな?答えは、SDGs(持続可能な開発目標)が17個あるからだよ!
動物1ぴき1ぴきが、明るい未来への目標を表しているよ。
お店で新しい髪飾りを買うこともできたけど、ココちゃんはみんながもう使わなくなったもので、世界に1つだけのオリジナル髪飾りを作りたいと思ったの!
そうすることで、ごみを減らすことができるし、使う人が変わってもそれらを大切に使い続けることもできるしね!
このように、いらなくなった物をそのまま自由に工夫して、新しい物に作りかえることをアップサイクルっていうよ!
アップサイクルって、リサイクルとなんか似ているね。
みんな、リサイクルは知っているよね!ペットボトルや学校給食の牛乳パックなど、リサイクルするよね!
じゃあ、このアップサイクルとリサイクルのちがいって何かな。
2つの単語には「サイクル」って言葉が使われていて、日本語では循環って意味だよ。
「リサイクル」の場合は、製品をまず分解して元の原料に戻すよ。そしてその分解された原料を使って、新しい製品を作るんだよ。
リサイクルの「リ」は、「もう一度」って意味だから、もう一度循環させるってことだね!
「アップサイクル」は、ココちゃんの髪飾りといっしょで、製品を原料に戻さないで、そのままの素材を使って、より価値のある製品に作りかえる製法だよ。
だから、「アップ(上)」だよ!前より価値が上がった(アップした)物に変身させるんだよ!
ペットボトルでこの2つのちがいを見てみよう!
リサイクルの場合、みんなが分別して捨てたペットボトルをトラックで集めて、工場に運び、洗って粉状にくだいて、小さく分解するの。そしてこの分解された原料を使って新しいペットボトルや新しい製品を作るよ。
アップサイクルの場合は、そのままのペットボトルにデザインをして、土を入れて種を植えたら、オリジナル植木鉢に大変身!もしくは、水を入れてお花をさしたら、オリジナル花瓶のできあがり!
こうしてリサイクルとアップサイクルは、2つとも新しい製品として生まれかわり、ごみを減らせる方法だけど大きなちがいは、原料にもどすかもどさないかだね!
原料にもどすときに、燃やしたり、洗ったり、水や薬品を使わないといけない製品もあるから、
空気をよごして環境破壊につながってしまう可能性があるんだよね。
だけどアップサイクルは、そのままの素材にデザインをしたり工夫したりすることで新しく生まれかわり、さらに長く使い続けられるから、リサイクルに比べると環境に優しいね!
今回、ココちゃんはこのアップサイクルで素敵な色鉛筆を作っている、ドイツの文具メーカー「ステッドラー」の日本支社さんにお話を聞きに行ったよ!
ステッドラーという会社名は、1662年に世界で最初の“鉛筆作り職人”といわれた人の名前なんだよ!みんなが小学校で使っている鉛筆の歴史ってすごく長いんだね!
ステッドラーさんでは、鉛筆や色鉛筆だけじゃなく、シャーペンやマーカー、コンパスや粘土も作っているよ!
そしてこれらの製品は、現在世界160カ国以上で販売されているんだよ!
今回は、たくさんある製品の中から「ノリスカラー色鉛筆」というアップサイクルして作られている色鉛筆について、村上さんが分かりやすく教えてくれたよ!
鉛筆を作るときに出る「木くず」をアップサイクルして、色鉛筆を作っているんだって!
鉛筆の場合、しんを2枚の板にはさんで1本1本けずって作るんだけど、そのときにたくさん木くずが出るから、それをごみとして捨てず、ステッドラーさんの素敵なアイデアでなんと色鉛筆に大変身!
しかもステッドラーさんで出た木くずだけじゃなく、他の工場から出た木くずも集めて作っているんだって!すごいね!
その集めた木くずを機械で粒状に変え、
独自に開発した特別な機械で、一気にところてんみたいになが~い色鉛筆の形に押し出すよ!
そして、それを1本1本同じ長さに切って、
先をけずったら、できあがり!
実際の木くずの粒をさわってみたよ!これが色鉛筆になるなんて信じられない!
今回は、せっかくなのでノリスカラー色鉛筆を使って、池田さんといっしょにココちゃんのオリジナルぬり絵をぬってみたよ!
わぁ~!すごいスムーズなぬり心地!
ノリスカラー色鉛筆は、6角形の形をしているからとても持ちやすい!
しかも、机の上でコロコロ転がらないから、床に落としてしんが折れちゃう心配はないね!
そして、ぬってもぬっても、先がずーっととがったまま。
これは、色鉛筆を作るときに樹脂を使ってくっつけているからだよ!
だからしんが強くて、力をいれても全然折れないし、へりが少ないの!
環境に優しい素晴らしい技術だね!
けずる回数もへるし、長く使えるからお財布にも優しい色鉛筆だね!
ココちゃんがぬり絵を1枚ぬり終わっても、全然へっていないし、まだ先がとがっている!びっくり!
そして色がとてもあざやか!
今回は、12色の色鉛筆を使ってぬり絵をしたけど、24色と36色もあるよ!
池田さんは、手帳に色鉛筆を使うんだって!そうすると色別でスケジュールがとても見やすいみたい!
ビジネスシーンでも使えるから子どもから大人まで楽しめちゃうね!
こちらが完成したぬり絵だよ
|
|
家庭でアップサイクルをすれば、世界で1つのオリジナル宝物が作れるし、
企業さんだと、アイデア次第で今までにない新しい製品を作り出すことができるね!
今回のステッドラーさんの色鉛筆みたいに、タイヤのゴムチューブからかばんを作ったり、
廃材から家具を作ったり、
ごみを減らしながら環境に優しい取り組みをしている企業さんが日本でも増えてきているよ!
だからみんなも、いらなくなった物や、使わなくなった物など、
捨てる前に工夫をしてみたら、新しいものに作りかえることができるかもれないよ!
魔法をかけて大変身させてみてね!
今回は、村上さんにノリスカラー色鉛筆のアップサイクル製法を教えてもらい、
その色鉛筆を使って池田さんといっしょにぬり絵ができて、とても楽しい取材でした!
ありがとうございました!
下記の二次元コードを読み込むと、ステッドラーさんの色鉛筆のアップサイクル製法を動画で見れるよ!
>>> ステッドラー日本株式会社
ココちゃんのサステナブル~ニュース!
みなさんの会社等で取り組んでいるSDGs活動を是非教えてください!
ココちゃんが取材しに行きます!
ご連絡は、こちらまで >>> [email protected]
お待ちしています!
東京都在住 高校3年生
エコチル編集部 サステナブル・ユースアンバサダー

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。