
目次 [非表示]
江東区立第二辰巳小学校のSDGs委員会が、さまざまな活動を行っていると話題です。2022年度から5・6年生が委員会活動の一環として取り組んでいるそうで、ペットボトルキャップの回収、ユニセフ募金、能登半島地震に向けた募金活動の呼びかけと集金および郵便局への納付、自分で考えた学習をしてくるChallengeWednesday発表集会など、その活動内容は多岐にわたります。
今年で3年目をむかえ、順調に活動しているSDGs委員会ですが、当初はどういった活動をすれば良いのか児童に説明し、活動内容は子どもたちが考えるという過程が大変だったそうです。
「早い段階からSDGsの取組について周知したことで、世界には環境問題を始めとした課題があり、ChallengeWednesdayで興味を持って調べたこともSDGsにつながっているのだと、児童たちは日ごろからさまざまなことに関心を持つようになりました」と、第二辰巳小学校 校長 新貝 朗先生は話されます。
このような素晴らしい取組、ぜひ続けてくださいね!
エコチル編集部
この記事を書いた人WRITER

エコチル編集部
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。
この記事の関連ワードKEYWORD