
目次 [非表示]
農業・農村には米や野菜を生産する以外に、さまざまな役割があることを知っているかな? どのような役割があるのか、くわしく見ていこう!
米や野菜を生産するだけじゃない!
農業・農村は、私たちが生きていくために必要な米や野菜などの生産の場としての役割を果たしているよ。でも、役割はそれだけではなく、農村で農業が継続して行われることで、私たちの生活にさまざまな〝めぐみ〟をもたらしていて、このめぐみを「農業・農村の有する多面的機能」とよんでいるよ。
例えば、水田や畑は、ダムのような洪水を防止する役割や地下水をかん養(※)するなどの役割を持っていて、さらに、神奈川県のような都市部では、災害時の避難場所になるなど、貴重な防災空間の役割も果たしているんだ。
農業・農村がかかえる課題
ただ、現在、農業についている人は年々減少していて、2020年は130万3000人。2005年の224万1000人と比べると39%も減少しているよ。逆に、農業についている人の平均年齢は上昇傾向で、2020年度65才以上の人は全体の70%(94万9000人)にのぼる一方、49才以下の若年層の割合は11%(14万7000人)と、高齢化が進んでいるよ。
農業や農村があたえてくれるめぐみは、お金で買うことのできない、日本の財産ともいえるよ。この財産を守るためには、農業を続けていくこと、農地を良好に管理することがとても大切だよ。農業・農村の持つさまざまなめぐみを思い、大切にしていこうね!
(※)地下水のかん養とは、雨水や河川水などが地下に浸透して帯水層に蓄えられることをいう。
参考 : 農林水産省「農業・農村の有する多面的機能」https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/index.html
農林水産省「令和3年度 食料・農業・農村白書(令和4年5月27日公表)」https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r3/index.html
農業・農村の6つの役割とは?
①洪水が起きないようにする
田は周りをあぜで囲まれ、畑は土のすき間が多いため、水をためることができるよ。
②川の流れを安定させ、きれいな地下水をつくる
田にたまった水は、一部は排水路から川にもどり、一部はゆっくりと地下にしみわたり、地下水となったり、川へわき出したりして、川の流れを安定させるよ。
③土砂くずれや土の流出を防ぐ
田畑を耕すことで、雨水などがすぐに流れ出さずに地面にゆっくりしみこむようになるよ。そのおかげで、土砂くずれなどの災害が起こりにくくなるんだよ。
④美しい風景をつくる
農村では農業が営まれることで、作物や農地、農家の家屋、周辺の水辺などが一体となって、美しい風景をつくっているよ。
⑤伝統文化を守る
農村には、農作物の豊作に感謝するお祭りや、農作業の安全をいのる行事など、多くの伝統的な文化があるよ。
⑥生き物を育てる
水田には有機物を分解する微生物がたくさんいて、 その微生物を小魚が食べ、その小魚を水鳥が食べ…と、 多くの生き物が集まり、つながって生きているよ。
まだまだあるよ! 農業・農村の役割
6つの役割以外に、農業・農村にはどのような役割があるのかな?
暑さをやわらげる
田の水面からの水分の蒸発や、作物から出る水分によって空気が冷やされるよ。この冷やされた空気は、周辺市街地の気温が上がるのをおさえる効果もあるよ。
体験学習や教育の場となる
農村で動植物や豊かな自然にふれることで、 命の大切さや食料のめぐみに感謝する心が育まれるよ。
いやしや安らぎをもたらす
農村のきれいな空気や水、美しい緑、四季の変化などが安心とやすらぎをあたえ、心と体をリフレッシュさせるよ。
有機物を分解する
田畑の土の中にいる微生物は、家畜の排せつ物や野菜のくずなどから作ったたい肥(有機物)を分解し、作物が養分として利用しやすい形に変えるよ。
医療・介護・福祉の場となる
緑豊かな農村で土や自然にふれ、農作業を行うことは、高齢者やしょうがい者の機能回復などに役立っているよ。
大山と田植え後の田んぼ
神奈川県で行われている農業・農村を守るための活動
農業・農村を守り、維持していくために、 神奈川県ではさまざまなことを行っているよ。
地域ぐるみで行っている水路の泥上げ作業
維持管理が困難となっている農道や農業用水路などを守るため、地域ぐるみで活動をしているよ。
三浦市で行われた水路の泥上げ
愛川町で行われた水路の一斉清掃
秦野市での水路の泥上げ作業
梅の郷環境保全会によるモリアオガエルの観察・保護
梅の郷環境保全会が中心になって、農道や水路の維持管理、地域の景観形成・生活環境の保全、生態系の保全のための活動を行っているよ。モリアオガエルの保護もその活動の1つだよ。
地域の活動団体による里地里山保全
水田や畑、林の復元や維持などを行っているよ。県内のたくさんの団体が里地里山保全のために活動をしているんだ。
協力:神奈川県

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。