目次 [非表示]
みんなは料理をしたことはあるかな? 料理をしてみると、調理器具の使い方や食材の切り方、食材の旬についてなど、たくさんのことを学べるんだ。ぜひチャレンジしてみてね!
“共食”って何だろう?
みんなでいっしょに食卓を囲んで、共に食べることを“共食”というよ。みんなでごはんを食べることは、はしの正しい持ち方や食事のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」という食事のあいさつ、栄養のバランスを考えて食べる習慣や食べ物を大事にする気持ち、郷土料理や季節の料理といった食の文化など、さまざまなことを教わる良い機会にもなっているんだ。
料理も共食の1つ!
共食には、いっしょに食べること以外に、「何を作ろうか」と話し合っていっしょに料理を作ったり、食事の後に「おいしかったね」と語り合ったりすることもふくまれているよ。
おうちの人といっしょに料理を作ってみると、食材の切り方や道具の使い方、味付けのやり方などが学べるのはもちろん、むいた野菜の皮を別の料理に使えないかな? そもそも、野菜の皮をむく必要があるのかな? など、食品ロスについて考えることにもつながるよ。
まずは簡単な料理からチャレンジしてみよう!
おうちで作ってみよう!
お手軽リメイクレシピ
料理に初めてチャレンジするなら、手軽にできる物から作ってよう! こんなレシピはいかがかな?
おもちのアレンジ
みたらしもち

【材料】
- 切りもち 2個
 - 砂糖 大さじ1と 1/2
 - しょうゆ 小さじ2
 - みりん 小さじ1
 - 片栗粉 小さじ1
 - 水 50cc
 
【作り方】
- きりもち1個を6〜8個に切り分ける。
 - 熱したフライパンにサラダ油を少量入れて、おもちを並べ弱火にかける。
 - その間に、なべにたれの材料(※)を入れ、弱火にかけながら、とろみがつくまでよく混ぜる。
 - もちが少しふっくらしたら、裏返す。
 - 両面ふっくらしたら、お皿にうつし、たれをかけてできあがり!
 
かまぼこのアレンジ
かまぼこチップス

【材料】
- かまぼこ 適量
 - 青のり 適量
 
【作り方】
- かまぼこを薄切りにする。
 - 耐熱皿に並べ、電子レンジ(600W)で2分半、裏返して2分ほど加熱し、表面がうっすら茶色くなったら取り出す。
 - 少し冷ましてから袋に入れて青のりをまぶしたら、サクサクのチップスのできあがり!
 
ごはんのアレンジ
ごはんで作る おせんべい

【材料(4枚分)】
- 温かいごはん 50g
 - しょうゆ 小さじ1/4
 - 顆粒だし 小さじ1/4
 
【作り方】
- ボウルに全ての材料を入れ、水でぬらした手でよく混ぜ合わせる。
 - 4等分にして丸め、オーブンシートにのせる。
 - 上からもう1枚オーブンシートをかぶせ、 コップの底でつぶして、薄くのばす。
 - 電子レンジの中にキッチンペーパーを1枚置く。その上に❸をオーブンシートごとのせて、600Wで2分ほど加熱。キッチンペーパーはそのまま、オーブンシートごと裏返して、1分30秒ほど加熱させたらできあがり!
 

【参考資料】
政府広報オンライン『「食べる力」=「生きる力」を育む 食育 実践の環を広げよう』
関東農政局『子どもレシピにチャレンジ』

大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。






