
目次 [非表示]
さっぽろこども環境コンテストは、小中学生を対象とした環境活動コンテストだよ。学校の学年やクラス、児童会館はもちろん、友達グループなどでの参加もOK!みなさんの素敵な取組を発表して、活動の輪を広げよう!
全応募団体に「エコ活動認定証」を贈呈するほか、優秀な取り組みをされた団体には、 表彰状と副賞(図書カード)を贈呈します。
[応募締切]
2025年10月20日(月)必着
[応募方法]
学校などで配布されている応募用紙に 必要事項を記入するか、申込フォームからお申込ください。
[開催日]
2025年12月6日(土)午後
[開催場所]
札幌エルプラザ公共4施設3階ホール
(札幌市北区北8 条西3丁目)
- 当日現地で発表が難しい団体については、事前に活動場所などで発表の様子を収録し、開催日に公開することもできます。
- 当日は来場者も楽しめるステージイベントも予定しています!
優秀な取り組みをされた団体を、2026年1月21日に開催予定の市長報告会にご招待します。(大型バスによる送迎あり)
2024年度 発表団体紹介(一部)
【小学校の部】
札幌市立栄町小学校
「推しの未来プロジェクト」
植物の魅力を伝えることを目的とした、自分たちで企画・広報した「推しの木展」の校内での実施から始まり、森について学んだことを、表現方法を工夫してわかりやすく伝えた学習成果発表会、更には模型やプログラミングなどを活用したまちづくりの体験を通じて、森と共存したまちづくりの学習へと発展させました。
【中学校の部】
札幌市立西野中学校
「日常にSDGsの視点を意識する取り組み〜ゴミをワクチンにして世界に届ける!〜」
学校祭でウミガメと絶滅危惧種をテーマとした展示やステージ発表を実施しました。ごみを出さない学校祭にしたいと考え、制作物はリサイクルができるようノリや塗料を使わずにペットボトルキャップと針金を活用しました。また、集めたペットボトルキャップを買い取ったお金でワクチンを寄付する活動に参加しました。
応募後の流れ
応募にあたっては、申込フォームに記載の「申込に当たって」をご確認ください。
①環境活動ノート提出
締切:11月4日(火)
応募後に環境局から送付される「環境活動ノート」(A4、3枚以内)に発表する活動の概要を記載いただき、提出してください。
申込多数の場合、提出いただいた「環境活動ノート」を審査し、発表団体を決定します。(15団体程度まで)
11月中旬までに発表団体を決定します。
②発表方法確認票の提出
締切:11月20日(木)
ステージ発表の団体は応募後に環境局から送付される発表方法確認票(発表タイトル、発表原稿の提出方法などの確認)を提出してください。
事前収録の団体については収録日等の調整を別途させていただきます。
③コンテスト当日
12月6日(土)
活動内容を会場のステージでプレゼンテーション資料等を使って発表していただきます。(発表は15人程度までの児童生徒となります)
[お問い合わせ]
〒060-8611
札幌市中央区北1条西2丁目札幌市役所12階
環境局環境都市推進部環境政策課
TEL:011-211-2877
FAX:011-218-5108
E-mail:[email protected]
[主催]
札幌市環境局
>>> さっぽろこども環境コンテスト
本記事は、札幌市×アドバコム×札幌市小中学校環境教育研究会による「札幌市の子どもたちへの環境教育・環境学習や啓発活動の推進に関する連携協定」に基づき掲載しています。

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。