
目次 [非表示]
横浜市立鶴見小学校では、5年前から「STGs~持続可能な鶴見川を目指して~」をテーマに活動に取り組み、“ツルスイ”の愛称で地元に親しまれています。この活動は、これまで学んできた知識や経験を生かし、「地域を取り囲む鶴見川の環境から持続可能な取組を考えたい」「地域の人たちに何かを発信し、関わった人たちを喜ばせたい」という児童たちの思いから始まりました。
当時の5年生の児童が多くの人にたくさんの生き物が川にいることを知ってもらおうと、鶴見川水族館を誕生させ、自分たちでつかまえた川の生き物をキャラクター化した“アイギョル”グループも結成させました。
この活動は評判をよび、学校以外での展示も実施。その後、次の世代へとツルスイは受けつがれ、YouTubeでのライブ配信、オリジナルミュージカルの公演、オリジナルパンの販売と、活動のはばは広がっています。そして、今年はアニメーションを製作中とのこと。どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。
※STGs=Sustainable Tsurumi river Goalsの略
>>> ツルスイミュージカルはこちらから!
>>> ツルスイの取組動画はこちらから!
エコチル編集部
この記事を書いた人WRITER

エコチル編集部
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。
この記事の関連ワードKEYWORD