目次 [非表示]
みんなは朝食を食べているかな? もう少しねていたいから朝は食べない、朝はお腹が空かないから食べない、なんて人もいるかもしれないね。でも、朝食は私たちが元気に過ごすためには欠かせない物なんだ。その理由をくわしく見ていこう!
朝食はなぜ必要?
人間の体には体内時計と呼ばれるものがあるよ。この体内時計は光と関係があり、太陽がのぼっている間は活動的に、しずんだら休息しなさい、と私たちの体に働きかけているんだ。これを「体内リズム」といい、体内リズムが自分の生活リズムとズレると、体には大きなストレスとなり、元気に活動できなくなったり、感情が不安定になってしまったりすることも!
体内リズムと生活リズムのズレをなくすには、朝食をしっかりとることが大切。そして、朝食を食べるためには、夕食の時間も大切だよ。夕食がおそいと、朝ねぼうして食べる時間がない、朝はお腹が空いていなくて朝食を食べられないなど、悪いリズムができてしまうからね。
だからこそ、快適なリズムをしっかり体で覚えていくことが大事だよ。そのためにも、毎朝しっかり食べるくせを付けたいね
朝食で何を食べる?
では、どういった物を朝食で食べたら良いのだろう? 私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っているよ。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、ねている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうから。そのため、脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給することが大切!
ご飯やパンなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多くふくまれているから、しっかり食べて脳を目覚めさせ、元気に1日を過ごそうね。
朝食に取り入れたい栄養素3つ
朝食に取り入れたい栄養素について見ていこう!!
[栄養素1]
ご飯やパンなどの炭水化物
でんぷんやさとうが分解されて、ブドウ糖ができるよ
食品例:ご飯、パン、シリアル、めん類など

[栄養素 2]
牛乳や納豆などのたんぱく質
たんぱく質は筋肉などを作る他、 体内時計をリセットする働きがあるよ
食品例:肉、魚、大豆製品、乳製品など

[栄養素3]
野菜やくだものなどのビタミン・ミネラル類
ブドウ糖からエネルギーを作る際に ビタミンB1が必要だよ
食品例:ブロッコリー、アスパラガス、パイナップル、オレンジなど

理想的な朝食
和食(一例)
・ご飯
・みそしる
・焼き魚
・野菜の小鉢

洋食(一例)
・パン
・スープ
・スクランブルエッグ
・サラダ

朝からこんなに食べられない… という人は
卵かけご飯・シリアル
などがおすすめだよ!!
>>> 農林水産省 「ごはんにぴったりレシピ」も参考にしてね!!
参考資料
>>> 農林水産省「子どもの食育」
>>> 農林水産省「みんなの食育」
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。






