東京
特集
2025.10.06

【エコチル特集】今日からできることたくさん!食品ロスを減らそう!

目次 [非表示]

日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物が1年間で450万t以上もあるよ。 この量を減らすには、どうすれば良いのかな? 私たちにできることと、最近話題になっている 「リチウムイオン電池」の捨て方についても見ていこう!

さまざまな場所で発生する食品ロス

食品ロスとは、まだ食べられるにも関わらず、捨てられてしまう食べ物のことをいうよ。2025年6月に環境省から発表された、令和5年度の日本の食品ロスの発生量(推計)は約464万t。年々、食品ロスの量は減ってきているけれど、それでもまだまだ多いね。

こういった食品ロスは、家庭や飲食店で発生する他、生産者から消費者に食品が届くまでの過程でも発生しているんだ。例えば、農業や漁業といった生産の場では、とれ過ぎによる廃棄、工場などの製造の場では、作り過ぎ、パッケージの印字ミスや破損、販売店からの返品による廃棄があるよ。そして、おうちでは料理の食べ残しや作り過ぎ、食品の買い過ぎや使い忘れ、野菜の皮のむき過ぎなど、あっ! と思い当たることがあるかもしれないね。

食品ロスはもったいないだけじゃない!

また、食べられるはずの物が捨てられるだけでなく、ごみの焼却にともなう環境問題も心配されているよ。

まず1つ目の問題が、食品ロスをふくめた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかってしまうこと。その額、年間約2兆円といわれているよ。

2つ目が、可燃ごみとして燃やすことでCO₂が排出されること。さらに、焼却後のはいのうめ立てなどによる環境負荷も考えられるよ。もし食品ロスを100t減らすことができれば、46tものCO₂を削減できるんだって。

食べ物をむだにしないよう、私たちは何ができるのかな? 例えば、おうちや飲食店では残さずに食べるとか、冷蔵庫の中が整理されていると、何が入っているか分かりやすくなって、使い忘れや買い過ぎが防げるよ。他にもできることはあると思うから、みんなでいっしょに考えていきたいね。

東京都が掲げる食品ロスの削減目標

東京都は、2030年に食品ロスを2000年比で60%減、2050年に食品ロス実質ゼロを目指して、AI等を活用した需要予測、食品リサイクルの促進など、さまざまな取組を進めているよ。

今日からできる!
食品ロスゼロ・グッドアクション!!

食品ロスを減らすために、私たちができることはたくさんあるよ。

1.消費期限と賞味期限のちがいを知る

[消費期限]
日付を過ぎたら食べない方が良い期限
弁当、サンドイッチ、惣菜、傷みやすい食品など

[賞味期限]
おいしく食べられる期限
おかし、カップめん、かんづめなど

賞味期限は「おいしく食べられる目安」として覚えておこうね。期限が過ぎたからといって、すぐに捨てるのではなく、捨てる前に食べられるかどうかを確認することが大切だよ!

2.すぐに使う食品は 「てまえどり」をする

すぐに使う食品は、商品棚の手前から取る「てまえどり」をしよう。手前の商品はおくに置いてある商品よりも期限が短い場合が多く、期限切れや売れ残りによる廃棄を防げるよ。

3.お店では食べられる分だけ注文しよう!

そのときの体調やお腹の減り具合に合わせて、ちょうど良い量の料理を注文してね。

参考:
>>> 東京都「東京食品ロス0アクション」
>>> 農林水産省「aff 10月号」

混ぜるな危険!
リチウムイオン電池の捨て方を知ろう!

みんなはリチウムイオン電池って知ってるかな? 身の回りにいっぱいあって、さまざまな商品に使われているんだ。このリチウムイオン電池を別のごみと混ぜてしまうと、発火のおそれが!きちんと捨て方を知っておこう!

リチウムイオン電池は、大きな衝撃を受けると強いけむりや火が出るため、注意が必要だよ。さまざまなごみと混ざって捨てられて、ごみ収集車やごみ処理施設の火災が多く起きているんだ。

どのような製品に使われているの?

コンセントをつながなくても動く製品は要注意だよ!

キッズ携帯

ゲーム機

タブレット

タッチペン

モバイルバッテリー

小型扇風機

ワイヤレスイヤホン

デジカメやビデオカメラのバッテリー

>>> 23区在住の方
>>> 多摩市町村在住の方

>>>「リチウムイオン電池 混ぜて捨てちゃダメ!プロジェクト」はこちらから!

今月の『わが家の環境局長』Vol.12

おうちの環境リーダーとして活躍しているお友達を紹介するよ!

明星学園小学校 6年生 N.Y.さん

ぼくは、わが家の環境局長として、前よりも環境を意識するようになりました。たとえば、早寝早起きをして夜はなるべく照明をつけないことや、コンセントをこまめに抜くことなど、小さなことでもコツコツ続けていけば、地球温暖化を少しは防げると思います。これからも、小さな努力を続けていきたいです。

★東京都では、小学生のキミを「都知事が環境局長に任命」する取組を実施中♬
みんなの活動を公式インスタグラムでみてみてね。

>>>【東京都公式】わが家の環境局長広報隊 Instagram


協力:東京都

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3