
目次 [非表示]
今年の夏も、暑い日が続いているね。みんなは熱中症には気を付けているかな? ここでいっしょに、熱中症の予防や熱中症になったときにどうしたらよいのか見てみよう。
どんなときに熱中症になるの?
みんなは、毎日の生活の中で、熱中症にならないよう気を付けているかな? 熱中症は、体の中に熱がたまり過ぎて、気分が悪くなったり、めまいがしたり、ひどいときは命にかかわったりすることもあるんだ。
熱中症になりやすいのは、すごく暑い日に外で遊んでいるときや、運動してたくさん汗をかいたとき。特に、じめじめして湿度が高い日は汗がうまくかわかず、体の熱が外に出にくくなるから、とても危険なんだ。
水分をあまりとらないと、体の中の水が足りなくなって、体温を下げることができなくなるよ。屋外だけじゃなくて、家の中でも風が通らなかったり、エアコンを使わずに過ごしたりしていると、熱中症になることがあるんだ。
毎日の工夫で熱中症を予防しよう!
熱中症を防ぐには、こまめに水やスポーツドリンクを飲むことが大切だよ。のどがかわいていなくても、少しでも水分をとろうね。外で遊ぶときは、ぼうしをかぶったり、日かげで休んだりしよう。
とても暑い日は、無理をせず、エアコンがある場所で過ごすのも大事。熱中症警戒アラートが出ている日は、特に注意が必要なので、しっかり熱中症対策をしてね。また、静岡市にはクーリングシェルターといって、危険な暑さから避難できる施設があるよ。外出中に、とても暑かったり体調が悪くなったりしたときは利用してね。
「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」って知ってる?
「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険性が『高い』と予測される場合に、みんなに熱中症を予防するよう呼びかける情報だよ。発表されたら、熱中症予防を心がけよう。
「熱中症特別警戒アラート」は、熱中症の危険性が『極めて高い』と予測される場合に出される情報で、「熱中症警戒アラート」よりも一段上のアラートなんだ。発表されたら、必ず熱中症を予防する行動をして、外出もさけるようにしよう。
アラートが出たときにメールやLINEで教えてくれるサービスがあるから環境省のHPを確認してみてね。
熱中症になると、こんな症状が出るよ
めまい、立ちくらみ、生あくび、大量にあせをかく、 筋肉痛、筋肉のこむら返り
頭痛、だるさ、吐き気、集中力の低下など
自分やお友達が熱中症かな?と思ったら
● エアコンがきいている室内や風通しの良い場所など、すずしい所へ避難して近くにいる大人に助けを求めよう
● 衣服をゆるめて、体を冷やそう(首のまわり、わきの下、足の付け根など)
● 水分や塩分を補給しよう
参照:厚生労働省熱中症予防リーフレット
熱中症にならないために対策しよう!
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要だよ。以下を参考にして、行動しよう。
屋内では
● エアコンなどで温度を調節しよう
● 光をさえぎるカーテン、すだれを利用しよう
● 室温をこまめに確認しよう
屋外では
● 日傘やぼうしを着用しよう
● 日かげを利用し、こまめに休憩しよう
● とても暑い日は、日中の外出をできるだけひかえよう
体に熱がこもらないように
● 風通しの良い服を着用しよう
● 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やそう
● 室内でも、屋外でも、のどのかわきを感じなくても、こまめに水分を補給しよう
指定暑熱避難施設
クーリングシェルターを利用しよう
指定暑熱避難施設=クーリングシェルターとは、危険な暑さから避難できる場所として、市町村長が指定した施設。熱中症警戒アラートの運用期間中、みんなに開放されるんだ。
クーリングシェルター の場所や開放時間などは、静岡市のHPを 確認してね。
静岡市と大塚製薬株式会社が協力して、熱中症予防のための動画を作成したんだって。ベルテックス静岡の公式マスコット「ベルティ」が熱中症を防ぐための方法を教えてくれているよ。動画をチェックして、暑い時期を元気に乗り切ろう!
監修:静岡市 GX推進課
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。