
目次 [非表示]
大阪といえば高いビルやにぎやかなまちを思いうかべる人が多いかもしれないけれど、実は「海」もとても身近なんだよ。大阪湾ってどんな海? どんな生き物がいるの? 何が問題になっているの? 今回は大阪湾について知って学ぼう。
なんで大阪のこと「なにわ」というの?
みんなは海にはよく行くかな。大阪府は海に面しているけれど、海に接していない市町村の方が多いから、海があまり身近ではない人も多いかもしれないね。でも大阪は昔から海と深い関係があるんだよ。
その証拠が大阪を指す言葉「なにわ」! これは魚(な)庭(にわ)と書いて、大阪市やその付近の古い呼び方だとされているんだけど※、大阪湾が魚がたくさんとれる海だったことから、「魚の庭」が「魚庭」になったといわれているよ。
今も大阪湾は、「魚庭の海」と呼ばれていて、新鮮な魚や貝がたくさんとれるんだ。大阪湾ではシラス、サワラ、アナゴ、マダコ、クロダイ、スズキ…挙げていたらキリがないくらいたくさんの魚がとれるよ。
※諸説あり
豊かな海だけど問題がある!?
魚がたくさんいる大阪湾だけど、昭和40年代から50年代、工場から出るきたない水が海に流れたり、埋立てで海の浄化機能が落ちてしまったりして、海の環境がとても悪くなってしまったんだ。その後、大阪府はさまざまな取組をして、だんだん海の水はキレイになったんだけど、問題はまだ今もあるよ。プラスチックごみが増えて海の生き物が傷ついたり、「藻場」という海の生き物がかくれたり卵を産んだりする大切な場所が減ってしまったりして、昔に比べて生き物が暮らしにくくなってしまっているんだ。
大阪府では、大阪湾をもっと豊かに、もっと生き物が暮らしやすい海にするために、さまざまな取組を続けているよ。来年は、日本の海を守るための大会「全国豊かな海づくり大会」も初めて大阪で開かれるから、みんなが参加できるイベントも大阪でたくさん行われるんだ。大阪湾に興味を持って、知って、もっと豊かにできるよう考えてみてね。
>>> 興味がわいたらもっとくわしく知ろう(おおさか環農水研HP)
なぜ増やしたい? どうやって増やす?
海を豊かにする藻場について知ろう! 考えよう!
[藻場って何?]
海藻などがたくさん生えている場所で、「海の森」や「海のゆりかご」と呼ばれているよ。
[どんな役割?]
二酸化炭素を吸収し、水もきれいになるよ!魚などが卵を産む場所や子育ての場にもなるから、生き物が増えるんだ。
[大阪湾に藻場はあるの?]
昔はたくさんあったんだけど、大阪湾のうち湾奥部の一部では藻場が無くなってしまって、湾の南部や西部でも減っているんだ。
[どんな取組をしているの?]
「大阪湾MOBAリンク構想」を実現するため、藻場などを守り、増やす活動をしているよ。2050年には、ぐるっと大阪湾沿岸を藻場で囲むことを目指しているんだ。例えば、大阪・関西万博会場の向かいにある、南港野鳥園護岸に海藻が根付きやすい小型のパネルなどを設置し、ワカメの藻場をつくっているよ!
[藻場の大切さや大阪湾での取組を動画で学ぼう]
大阪湾での取組とともに、大阪湾にいる生き物たちについて知ることができる動画や実際に海の中にいるような体験ができるバーチャル体験動画を見て、藻場について楽しく学んじゃおう。
>>> 動画はこちらから
知って、味わって、体験して!
大阪湾をもっと豊かにしよう
大阪に住むみんなが大阪湾に興味を持って、知り、学ぶことが大阪湾の豊かさにつながるよ。みんなで楽しみながら、大阪湾を豊かにしていこう!
1. 知って学ぼう
[パンフレット「大阪の魚と漁業を10倍楽しむ本」]
大阪湾でとれる魚や遊びの情報から、豊かな海づくりのための取組まで、はば広く大阪湾について知ることができる1冊だよ。楽しみながら知って学ぼう!
>>> ダウンロードはこちら
[おおさか環農水研HP]
大阪湾の環境や調査について最新の情報を知ることができるよ。イベント情報もあるからチェックしてみよう。
>>> くわしくはこちらから
2. 食べて味わおう
大阪湾では、いろいろな朝市・青空市場が開かれているよ。大阪湾でとれる新鮮な魚のおいしさを知るのもとても大切だよ!
[朝市・青空市場]
●堺市漁連とれとれ市
土・日/10:00~17:00
●忠岡みなとマーケット
原則第5日曜/9:00~15:00
●地蔵浜みなとマルシェ
日/9:00~15:00
●泉佐野青空市場
水以外/10:00~17:00
●田尻漁港日曜朝市
日/7:00~12:00
●SENNAN LONG PARK 海のマルシェ
土・日・祝/9:00~15:00
●深日漁港魚市場
出漁日/15:00~
3. イベントに参加しよう
大阪湾に関するいろいろなイベントが大阪府内各地で行われているんだ。楽しみながら大阪湾について学べるよ!
[稚魚放流]
稚魚(魚の赤ちゃん)を育てて、自然の海に順応できる大きさまで成長させて放流するよ。
[清掃美化活動]
ごみ拾いなど、参加できるものもあって、各市町村で募集しているものもあるよ。
[漁業関係イベント]
漁業をしている人たちがいろいろ開催しているよ! 魚のつかみ取りやセリ体験など、楽しみながら魚や大阪湾についてくわしくなれるんだ。
>>> 開催情報はこちら
大阪府初の「全国豊かな海づくり大会」開催決定!
関連イベントがたくさん行われるよ
来年11月14日(土)、15日(日)に「第45回全国豊かな海づくり大会~魚庭の海おおさか大会~」が岸和田市と泉佐野市で開催されるよ。それを記念して、今年10月26日(日)には1年前プレイベントが開催予定だよ。他にも大阪湾について楽しく学べるイベントや作文や習字、絵画のコンクールなどが行われる予定なんだ。
今年の「魚庭の海づくり大会」は1年前プレイベントと同時開催するよ!
毎年秋に岸和田市で開かれる人気イベントが、今年は10月26日(日)に全国豊かな海づくり大会の1年前プレイベントといっしょに開催されるよ。
>>> くわしくはこちら
監修:大阪府環境農林水産部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。