【エコチル特集】災害時の知りたいことを確認できる静岡市防災ナビって知ってる?|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
静岡
特集
2025.05.01

【エコチル特集】災害時の知りたいことを確認できる静岡市防災ナビって知ってる?

目次 [非表示]

静岡市では、災害時の「今、知りたいこと」を確認できる、静岡市防災ナビの運用が始まっているよ。どんなサイトなのか、いっしょに見てみよう!

「静岡市防災ナビ」の運用スタート!

災害が発生したときに、市民のみんな1人1人が適切な避難行動を取ることや、早く元の生活に戻れるようにすることって重要だよね。そこで静岡市は、みんなに正確な災害関連情報を迅速に届けるためのウェブサイト「静岡市防災ナビ」を開発したんだ。

「静岡市防災ナビ」は、インターネット上で公開されている防災情報サイトだよ。スマートフォンやパソコンでお気に入り登録などをして、災害が発生したときに、すぐに情報を見ることができるんだ。他にも、静岡市公式ホームページやLINEのメニュー、防災メールにも「防災ナビ」にアクセスできる入り口があるので、災害時に備えて閲覧方法を確認しておこう!

「静岡市防災ナビ」の特徴は?

「静岡市防災ナビ」には2つの特徴があるんだ。1つ目は、市役所の人たちがみんなに、さまざまな災害関連情報をまとめて教えてくれること。2つ目は、みんなが身の回りに起こった被害情報を送ることで災害対応に生かされること。より被害が小さくなり、みんなの安心、安全につながることを目的として作られた「双方向型」の防災情報ウェブサイトなんだ。

災害発生時は、避難情報や注意喚起、ライフライン情報支援情報を早く知りたいよね。これまでは、それぞれの情報がまとまって掲載されているホームページが無かったけれど、このシステムができたことで災害時に必要な情報が得られるから 安心だね。

>>> サイトにアクセス!

>>> 市公式LINEからも簡単にアクセスできます!

これで解決
静岡市防災ナビでできること!

point[1]
今いる場所の緊急情報を確認

point[2]
発表中の情報をひと目で確認

point[3]
注意喚起や支援情報を確認 

point[4]
地図上で周辺の情報を確認

point[5]
被害情報を市に提供

災害に備え、どんな準備をしたらよいのかな?

[備蓄]

  • 備蓄は、最低限1週間分が必要だよ!

[非常用持ち出し袋]

  • 非常時の持出袋は、最低、3日分の非常食や日用品が必要なんだ。両手が使えてポケットがあるリュックサックが便利だね。
  • 玄関や持ち出しやすい場所に置いておこう!
  • 薬が必要なら、あらかじめ準備しておこうね。

[家具の固定]

大きくて重い家具ほど先に固定しよう!

  • L字金具で、かべに固定。
  • つっぱりぼう式の固定器具で天井と固定。
  • ベルト式の器具で固定。
  • 家具の底に家具転倒防止板をはさんだり、吸着タイプの「たいしんマット」をしいて固定。

家具の配置にも気を付けよう!

  • 過ごす時間が長い寝室やリビングなどに転倒しやすい家具があれば移動を!
  • ドア付近や通路に、たおれるものを置かないで!
  • 地震のゆれで、たなの物が落ちないように気を付けよう。

ガラスの飛散防止

  • 家がゆれると窓枠がゆがんだり、家具が転倒することもあるよ!
  • 台風などの強い風で飛んできた物や風圧によってガラスが割れることも!

「防災クイズ」にチャレンジしよう!

[Q1]
ローリングストックとは?

[答え]

  • 水や食品などをいつもより多めに買っておこう!
  • 古い物から消費しよう!
  • 食べたり使ったりした分は買い足しておこう!

[Q2]
散備蓄とは?

[答え]

  • 備蓄品をいろいろな部屋や車の中などに分けて置くことをいうよ。
  • 車の中にも備蓄品を置いておくと家で何かあったときにも安心だね!

ハザードマップの配布

非常時に必要な「ハザードマップ」は、静岡市の「危機管理課」や各区の地域総務課で配られているよ。

静岡市のホームページにものっているから、日頃からチェックしておこう!

静岡市防災マップ >>> https://www.city.shizuoka.lg.jp/p005578.html

出前講座のお知らせ

静岡市では、みんなの希望に合わせて、市の職員が地域の学習会などに出向いて、市が行っていることや、みんなに役立つ情報を教えてくれる「出前講座」を行っているよ!

[お問い合わせ先]
静岡市コールセンター 054-200-4894
平日 8:00〜20:00 土日祝/年末年始 8:00〜17:00

 


監修:静岡市危機管理局危機管理課

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3