目次 [非表示]
学ぼう! 安心・安全のヒント
みんなが毎日を安心・安全に過ごすためには、ちょっとした気づきや行動がすごく大切なんだ。通学、遊び、ネット、災害など、いろいろな場面で自分を守るためにできることがあるよ。「みんなで守ろう! あんぜんスクール」では、大阪府警察といっしょに、みんなの“安全力”を高めるヒントを紹介していくよ。みんなで知って、守って、行動していこう!
今月のあんぜんレッスン
安全な自転車の乗り方を学ぼう
1.乗る前に守ること!
おうちの人に伝えよう
自転車で出かけるときは、おうちの人に前もって伝えておこう。
自転車の点検をしよう
身体に合った自転車に乗ろう
大きくても小さくても良くないよ。 おうちの人といっしょにチェックしよう。
ヘルメットをかぶろう
自分の頭の大きさに合った ヘルメットをかぶって、 あごひもをしっかりしめよう。

2.乗るときに守ること!
自転車の交通ルールを守って乗ろう
自転車は車の仲間! だから、乗るときは交通ルールを守らないといけないよ。

歩道では歩く人に優しくしよう
12才までは、歩道で自転車に乗ってもいいんだけど、本当は歩道は歩く人の道なんだ。 人が多いときは自転車を降りておして歩こう。
信号を守ろう
信号を守って、青信号でも右・左を確かめよう。 信号の無い交差点では、必ず止まって右・左・右の 後ろの安全を確かめてからわたろう。
「3つの左」を守ろう
1.左側から乗ろう
2.道路では左側を走ろう(歩道を通るときは車道側)
3.左側に降りよう

道路では次のことを絶対にしないようにしよう
・2人乗りをする
・友達と競争する
・横に並んで走る
・かさを差す
・スマホを使う
>>>くわしくは「のろう!じてんしゃ もっとまなべば もっとたのしい!」
(子ども向け自転車ルールブック)を見てみよう
11月1日(土)~11月30日(日)
「自転車マナーアップ強化月間」
次のことを強化!
自転車の交通ルール遵守の徹底
自転車の ヘルメット着用の推進
放置自転車の追放
スローガン
★危険です ながらスマホで 踏むペダル
★ヘルメット かぶるあなたは かっこいい
★ちょっとだけ みんなが困る その放置
令和8年4月1日から自転車の交通違反に交通反則通告制度(青切符)が適用されます。
>>> 警察庁作成自転車ルールブック
大阪府警察本部 交通部交通総務課
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。






