北海道
特集
2025.10.14

【エコチル特集】年間約464万tも食べ物が捨てられている!!「食品ロス」を減らそう!!

目次 [非表示]

みなさんは、まだ食べられるのに食品を捨ててしまったことはありませんか? 食品ロスは 1人1人の心がけで減らすことができます。いっしょに食品ロスについて見てみましょう。

家庭からの食品ロスを減らすには?

「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられる食品のことです。日本の食品ロスは1年間に約464万t(令和5年度)!これは国連世界食糧計画(WFP)が行った食料支援量(約370万t)の約1.3倍の量に当たります。SDGs、国、都道府県や市町村、企業でも、食品ロスを減らす取り組みが進められています。

年間約464万tの日本の食品ロスのうち、約半分は家庭から出ています(図1)。家庭からの食品ロスには①食べ残し、②直接廃棄、③過剰除去があります(図2)。食べきれる分だけ買う・作る、野菜の皮はむき過ぎないなど、1人1人が気を付けることで食品ロスを減らすことができます。

[図1]
日本の食品ロス発生の割合

年間で捨てられている食品約464万tのうち約半分は家庭から

※国による推計(令和5年度)

[図2]
家庭からの食品ロス

1. 食べ残し
食卓にのぼった食品のうち、食べられずに捨てられた物

2.直接廃棄
消費期限や賞味期限切れなどで、手つかずのまま捨てられた物

3.過剰除去
厚くむき過ぎた野菜の皮など、 食べられる部分まで捨てられた物

食品ロスを減らすための北海道の取り組み

北海道の食品ロス削減のための取り組みを紹介します。その1つが、「どさんこ愛食食べきり運動」です。「おいしく残さず食べきろう!」をスローガンに、市町村、企業、学校などと連携してイベントや講演会などを行っています。

今年は、食に関係する団体と連携した「親子料理教室(札幌市内)」にて、食品ロスに関する講話を行った他、当別町で食品ロス削減につながるレシピを集めたコンテストやセミナーを開催しました。また、10月26日(日)には、札幌市内の「サッポロさとらんど」にて、食品ロスに関するシンポジウムと料理教室などを開催します。

外食やテイクアウトなどが増える12月と1月は、「年末年始食べきりキャンペーン」を実施します。「外食では食べきれる分だけ注文する」、「おうちで食べきれなかったごちそうは、リメイクして食べきる」ことが大切です。身近な所から食品ロスを減らす取り組みをしていきましょう。

ほっかいどう食品ロス削減シンポジウム
with親子のリメイク料理教室

南極料理人の西村 淳さんをメインゲストに、南極体験を交えた食品ロスに関するシンポジウムを開催します。シンポジウムの後には、残った食材をリメイクするアイディアを学ぶ親子リメイク料理教室も!(キーマカレーのリメイク体験等)

【日時】
令和7年10月26日(日)

シンポジウム 10:00~11:00
料理教室 11:30~13:30

【場所】
サッポロさとらんど
さとらんどセンター(視聴覚室)
(札幌市東区丘珠町584-2)

お申し込みはこちら
>>> シンポジウムと料理教室の申込み
>>> シンポジウムのみの申込み
※10月20日(月)期限、定員を超え次第、受付終了

目指せ!食べきり・使いきりマスター!
食品ロスを減らすチェックリスト

食品ロスを減らすための行動をどれくらいできていますか? おうちの人とチェックしてみましょう。

[買い物編]
□ 買い物の前に冷蔵庫をチェックしている。
□ バラ売りや少量パックなどを利用し、 必要な分だけ買っている。
□ すぐに食べる予定の食品は、手前に 並んでいる物を選んで買っている。

[料理編]
□ 家族の予定を確認し、作り過ぎに注意している。
□ 野菜や果実の皮のむき過ぎに注意している。
□ 野菜のくきや皮を使うなど、食材を有効に 活用しながら、上手に使いきっている。

[食事編]
□ 好ききらいなく、残さず食べている。
□ 食べきれなかった物は、他の料理に作り変えたり、冷凍保存したりしている。

家庭5箇条

やり過ぎを減らして「もったいない!」を減らそう

1.買い過ぎない
お出かけ前に冷蔵庫確認!

2.作り過ぎない
残ったらリメイク・冷凍保存!

3.むき過ぎない
野菜のくきや皮も有効活用!

4.捨て過ぎない
賞味期限を正しく理解!

5.「もったいない」「ありがとう」を大切に

北海道は食品ロス削減のため「どさんこ愛食食べきり運動」を推進しています!
>>> くわしくはこちら


監修:北海道農政部食の安全・みどりの農業推進局食品政策課

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3