
目次 [非表示]
野菜やくだもの、魚介類といった食べ物には“旬”とよばれる時期があるよ。旬の食べ物には、その時期に必要な栄養素をたくさんふくんでいたり、食べ物本来のおいしさが際立っていたりなど、良いことがたくさんあるよ。そんな“旬”について、今回の特集でくわしくなろう!
旬の食べ物は栄養豊富
スーパーへ行くと、ジャガイモやニンジンなど、1年中売っている物が多くあるよ。そういった食べ物は、ハウス栽培のように暖かい部屋で育った物や、外国から輸入された物だったりすることが多いんだ。
でも、1年中手にできる食べ物でも、タマネギには新タマネギ、キャベツには春キャベツ、冬キャベツというふうに、食べ物には“旬”という時期があるよ。この“旬”とは、自然の中で普通に育てた野菜やくだものがとれる季節や、魚がたくさんとれる季節のことで、食べ物によってその時期はちがうけれど、一番おいしくて栄養もたっぷり!
旬の食べ物のメリット
旬の食べ物はその時期に必要な栄養が豊富であることが多いよ。例えば、夏野菜は水分量が多く、熱中症予防や夏バテ対策になるよ。逆に、冬が旬のホウレンソウやニラなどはβカロテンやビタミンが豊富で、免疫力向上やかぜ予防に効果的といわれているんだ。
また、旬をむかえた食べ物はたくさんとれるため、お得に買えることも多いよ。体にもお財布にもうれしい旬の食べ物。スーパーなどで探してみてね!
旬の季節を当てよう!
下の食べ物の旬の時期は分かるかな? ( )の中に 春、夏、秋、冬を考えてみてね。答えはこのページの下にあるよ。
●
●
●
●
●
食育特集「旬の季節を当てよう!」答え
リンゴ(秋)、ソラマメ(春)、カキ(冬)、 エダマメ(夏)、サンマ(秋)、シュンギク(冬)、ズッキーニ(夏)、ニラ(春)、 モロヘイヤ(夏)、レンコン(冬)、マツタケ(秋)、サワラ(春)
参考資料
>>> 農林水産省「料理に使っている食材を伝える」
>>> 農林水産省「子どもの食育」
>>> 農林水産省「aff 2017年8月号」

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。