
目次 [非表示]
今月のどうぶつ:ケープハイラックス
学名: Procavia capensis capensis
イワダヌキ目 イワダヌキ科
生息地:アフリカや中東の一部
当園で暮らすケープハイラックス「アイス」と「わらび」。くっついてじゃれ合う姿です。
ぽっちゃり体型でも身軽に岩を登れるよ
高所の岩地や低木林にすみ、主に草や葉、植物の実や花を食べる草食性の動物です。体長約30~55㎝、体重約3~4kg。ずんぐりとした体型で、固く短い灰色と茶色の毛におおわれています。
口角の上がった口元が笑顔に見えてかわいいと人気ですが、上あごには2本の大きなきばがあり、縄張り争いの武器になります。指は前足に4本、後足に3本あり、ひづめに似た平たいつめを持っているのが特徴。足の裏には肉球のようなクッションがあり、岩場をかけ上がったり、垂直の岩や木に登るのに役立ちます。
野生下では1頭のオスと複数のメス、その子どもたちの群れで生活します。体温調整をする能力が低いため、日中はよく日光浴をします。寒いときは集まって暖め合い、逆に暑いときは、日陰でじっとして体を冷やします。
高い所に登るのが得意!垂直のかべも登れるよ
動いている姿を見られたらラッキー
園内には現在、2頭のケープハイラックスがいます。オス同士ですが、特に争うこともなく、のんびり過ごしています。
基本的に、えさやトイレのとき以外は、じっとしていることが多いので、歩く姿や、かべを登るところが見られたら、とてもラッキーですね。
仲良くモグモグ
さがみはらニュース
6月生まれのヒメウズラが仲間入り!
6月にヒメウズラのヒナが生まれました。7月から展示を開始し、その後も元気に成長しています(写真は公開当初の姿)。ヒメウズラはウズラの中でも小型の種で、大人になっても体長は7〜12㎝ほど。手の平に乗るような小さな体で活発に動く、かわいい姿をぜひ見に来てくださいね。
写真提供/相模原麻溝公園ふれあい動物広場
協力 ・ 監修/相模原麻溝公園ふれあい動物広場
〒252-0328
神奈川県相模原市南区麻溝台2317-1
Tel.042-778-3900
https://harmonysagamihara.amebaownd.com
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。