
目次 [非表示]
みんなが暮らす札幌市には、JRや地下鉄、路線バス、市電など、さまざまな公共交通機関があるよね。市民の重要な移動手段となっている公共交通機関だけれど、実はいろいろな問題があるんだ。それらを解決するためのアイデアコンテストを開催するよ! ぜひみんなも応募してね!
公共交通機関にはどんな問題があるの?
公共交通機関の大きな問題は、利用者が少なくなっていることなんだ。札幌市ではマイカーを利用する方が多く、さらに、ここ数年のコロナウイルスの影響もあり、公共交通機関を使う人が減っている。また、高齢になり運転免許を返す人も増加傾向にあるけれど、高齢でも運転を続ける人はたくさんいて、交通事故は社会問題になっているよ。さらに、路線バスの運転手が不足していることも課題となっているんだ。
札幌市では、2021年に「札幌市気候変動対策行動計画」を作っていて、みんなが大人になっている2050年には温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする(ゼロカーボン)を目標にしている。地球温暖化に配慮した公共交通機関を目指すことも大切だよね。
そこでみんなに情熱先生から4つのミッションが出されたよ。左にあるミッションにチャレンジして、公共交通機関の問題を解決するアイデアを考えてほしいんだ。おうちの人やお友達とも公共交通機関について話し合いながら、ぜひ挑戦してみてね!
情熱先生からの4つのミッション
ミッション1
公共交通機関の利用者を増やせ!
ミッション2
公共交通機関の運転手を増やせ!
ミッション3
お年寄りも安全で便利に移動できる方法を考えよ!
ミッション4
公共交通機関のカーボンゼロを目指せ!

コンテストに参加することで、 SDGsのゴール「4 質の高い教育をみんなに」「8 働きがいも経済成長も」「11 住み続けられるまちづくりを」「13 気候変動に具体的な対策を」などに貢献できるね!

【エコチルSDGsプロジェクト】
[第11回]みんなで考える 公共交通アイデアコンテスト
作品大募集!
上の4つのミッションについて、アイデアを募集するよ!
1つでも2つでもOK! キミだけのオリジナルアイデアを編集部に送ってね。
[受付期間]2022.11/14(月)~2022.12/27(火)
入選/各1名 賞状と図書カード2万円分+副賞
●札幌市長賞 ●地下鉄賞 ●路面電車賞 ●JR北海道賞●ジェイ・アール北海道バス賞 ●じょうてつバス賞 ●北海道中央バス賞 ●SDGs賞
佳作/30名 副賞
応募者全員プレゼント!
❶蛍光ペンZEBRAインレット
❷交通エコロジー・モビリティ財団の温度計カード
作品は何でもOK!!
イラスト・レポート
A4判程度の紙に必要事項を記入のうえ、アイデアのイラストとその説明を書いて送ってください。
作文・コメント・川柳
アイデアやコメントや作文・川柳などで文章にして送ってください。必要事項が記入されていれば、原稿用紙など書式は問いません。枚数制限もありません。
- 応募対象/札幌市内に住んでいる小学生
- 記入事項/①応募者名(フリガナ) ②保護者名(フリガナ) ③お子さまの性別④お子さまの生年月日 ⑤郵便番号 ⑥住所 ⑦電話番号 ⑧小学校名と学年 ⑨どのミッションを選んだかを明記の上、応募作品とともに応募締切日までに郵送してください。
- 表彰方法/2023年2月に開催される第73回さっぽろ雪まつりの会場で入賞者8名を表彰します。またエコチル紙面およびウェブサイトで発表します。
>>> 応募用紙はこちらから
応募あて先・お問い合わせ
〒060-0061
札幌市中央区南1条西5丁目7-1 豊川南一条ビル9F
(株)アドバコム エコチル編集部「みんなで考える公共交通アイデアコンテスト」応募係
TEL.011-200-5671
>>> サイトはこちらから
主催/㈱アドバコム エコチル編集部
共催/(一社)北海道開発技術センター
後援/札幌市、札幌市教育委員会、(一財)札幌市交通事業振興公社、ジェイ・アール北海道バス㈱、㈱じょうてつ、北海道大学大学院環境科学院、北海道中央バス㈱、北海道旅客鉄道㈱ ※50音順
特別協力/(公財)さっぽろ青少年女性活動協会
- 応募名
- 【エコチルSDGsプロジェクト】 [第11回]みんなで考える 公共交通アイデアコンテスト
- 応募締切
- 2022年12月27日(火)必着

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。